サービス詳細

背景・課題

共助のシステム化が進まない防災現場

災害発生時に減災を図るには公助1割、共助2割、自助7割が必要と言われています。

しかしながら現在の日本における防災システム予算のほとんどが公助に充てられており、共助や自助のシステム化はなかなか進んでいません。

ご近所付き合いが薄くなる社会で、いかに共助を実現するか

また、万一の災害発生時における人命救助を考えるとき、 最も大切な要素のひとつとなるのが ”ご近所さんとの助け合い” です。
しかし、いま我が国では、日常生活における近隣住民との関係性・つながりが ますます薄く、弱くなっています。

サービスコンセプト

地域防災・共助を大幅に強化・効率化

私たちが2016年にリリースした「グラスフォンfor防災」は、災害直下の状況において助けてほしい人、避難支援を求めている人を抽出する公助支援の機能までを有していました。

一方、ニアリンクは災害発生状況下において「いま助けてほしい人」と「いま助けに動ける人」を実際につなぐことができる、まさに共助のためのシステムとなっています。

ニアリンクが導入された地域では、スマートフォンさえあれば誰でも近くの災害弱者の状況を地図上で確認、支援に向かうことが可能となります。

ニアリンクは、あるべき共助の形をテクノロジーで実現する地域防災DXです。

スマートフォンでの利用イメージ

スマートフォンでの

    利用イメージ

1.近くにいる「助けてほしい人」が地図上に表示される
2.タップするとその人の詳細情報が表示される
3.現地に到着したら「支援を開始する」ボタンを押す
4.支援が終了したら「支援終了」ボタンを押す

沖縄県竹富町の避難訓練で実証

沖縄県竹富町の

  避難訓練で実証

2021年11月2日(火) 沖縄県竹富町・西表島の干立(ほしだて)地区において、
大きな地震・津波の発生を想定した夜間避難訓練が実施されました。

また、当日は防災DXソリューション「ニアリンク」を訓練に組み込む形で実証も行われました。
詳しくはこちらをご覧下さい。

資料ダウンロード

ニアリンクのA4リーフレットをPDFで公開しています。
こちらをクリックすると別ページで開きます。どうぞご利用下さい。