株式会社ブルー・オーシャン沖縄は、防災対策を推進する自治体の皆様を支援するため、防災DXソリューション「グラスフォンfor防災」の機能強化を実施いたしました。
今回のアップデートでは、緊急時の情報伝達をより迅速かつ確実に行うための新たな機能が多数追加されています。
緊急時もパソコンを使わずメール一本で住民へ一斉架電
「メール一本で一斉架電」できる機能が新たに搭載されました。これにより、災害発生時など緊急を要する状況下において、事前に登録したメールアドレスからメールを送信するだけで、その内容が自動で音声化され、グループ化された住民の方々へ一斉に電話で伝達されます。
これまでのように、緊急時にパソコンを立ち上げ、複雑な操作を行う必要はありません。お手持ちのスマートフォンやタブレットからメールを送るだけで住民への電話による情報伝達が可能となり、初動対応の迅速化に大きく貢献します。
また、送信したメールの一覧や、架電のステータス状況も管理画面上で一目で確認できるため、状況把握も容易です。
再架電機能で要避難支援者へのアプローチをより確実に
グラスフォンfor防災で発信した安否確認の電話に対し、応答がなかった要避難支援者を自動的に抽出、再度電話をかけることができる「無回答者抽出・再架電」機能を追加しました。
災害時、特に支援が必要な方々への確実な情報伝達と安否確認は非常に重要です。この機能により、一度電話が繋がらなかった場合でも、再度架電を試みることで、より多くの方への情報伝達と安否確認の精度を高めることができます。
安否確認を行わず、すぐに避難支援依頼が可能に
これまで、要避難支援者への連絡は「安否確認」の一斉架電後、支援が必要な方に対する「避難支援依頼」を行うという流れが基本でした。しかし、現場のニーズを踏まえ、「安否確認」を省略し、直接「避難支援依頼」の電話を発信できるようになりました。
これにより、状況によっては安否確認の時間を省き、より迅速に避難支援へと移行することが可能になります。
架電エンジンを冗長化し信頼性を向上
「グラスフォンfor防災」の一斉架電機能は、これまでプロディライト社のクラウドPBX「INNOVERA」を利用して実現しておりましたが、新たに「Amazon Connect」の電話発信機能を追加し、冗長化体制を構築いたしました。
これにより、万が一INNOVERA側に障害が発生した場合でも、自動的にAmazon Connectへと切り替わり、途切れることなく安否確認電話の発信が可能となります。
今後の展望
株式会社ブルー・オーシャン沖縄は、今後も「グラスフォンfor防災」をはじめとする各サービスの機能向上を図り、自治体の皆様の防災対策をより一層強力に支援してまいります。
今回のアップデートに関する詳細やデモンストレーションのご希望などございましたら、お気軽にお問い合わせください。